投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

LGBTと「児童ポルノ」規制に対する批判 -「児童の性的搾取」は妥当な概念なのか -

  LGBT概念と児童ポルノに対する批判 -「児童の性的搾取」は妥当な概念なのか -|椎名裕仁|note こちらにも載せていますので、スキをお願いいたします。 目次 初めに 「児童ポルノ」規制は正しいか 「児童の性的搾取」概念に対する批判 性的指向と性自認に妥当性はあるのか?(「同性愛は性的指向だが、小児性愛は性的嗜好だ」という言説への反論も兼ねて) 最後に 最近、「LGBT」と言う言葉が一種の流行病(新型コロナウイルスのことではない)のように持ち上げられています。コロナ禍を受け、オンラインで開催されたレインボープライドの盛り上がりや、関連書籍が数多く発売されていることからも垣間見えます。松浦大悟氏や、その他の方も書かれていますが、本来ならば権利を獲得する為の運動だった筈の、LGBT運動は、左翼の自己満足(オナニー)運動と化しており、その結果性的少数者に寄り添っているようでいて、当事者からですら異論が噴出するような、斜め上の運動と化しています。現在日本を含む世界中で大論争になっている(性別適合手術をしていない)トランスジェンダー女性(男性として生まれたが、性自認は女性の人を広く指す呼称)による女子トイレや女子更衣室、女湯の使用、女子スポーツへの参加を巡る論争やセルフID(自己申告だけでの性別変更)は典型的な例です。然し、それらの活動を推し進めた活動家も、小児性愛についてはだんまりを決め込んでいますし、それに反対する一井の人間やフェミニスト達も、「性的指向」と「性自認」の神話に囚われ、伝統的な性規範を再生産しています。私はそのことについて異論を唱えたいのです。 私は、性自認は社会の刷り込み、つまりまやかしであり、性的指向(嗜好)もその為流動的であると考えています。是を先に述べておきます。 「児童ポルノ」規制は正しいか 日本の児童ポルノ禁止法は、実際の子供を保護するというよりは、道徳的な見地から未成年者に禁圧を強いる前近代的なものになっていると考えています。1996年頃から表面化した「援助交際」によるモラル・パニックに、ECPAT(ストップ子ども買春の会)などに日本がアジアでの主要な買春相手国と名指しされ(最も、実際は英米独が多かったようですが)、日本が海外によく見られたいが為の取り繕いとしての側面もありますが、未来の象徴としての子供の保護(この考え自体は、例えば、環境